午後から新旭公民館で開催された高島市社会福祉協議会のワークショップに参加しました。 子育て支援などで相談する窓口は沢山あるものの、本当に支援を必要とする人達には敷居が高くて 上手く活用されていないのではないかと言った問題が提起されていました。 確かに、我々の生活が大きく変わり、旧来のシステムが機能していないような事例も思いつきます。 今の時代というか、今の生活に合った新しい支援システムの案なども議論して有意義な時間を過ごしました。
夜は、今津東コミセンで協働交流センターの運営委員会を開催。 従来の堅い会議進行方法ではナカナカ面白いアイデアが出にくいので、委員長や その他の関係者のご意見もお聞きしてカジュアルな雰囲気のサロン形式で開催しました。 更にNPO法人ひとまち政策研究所からも出席いただきアドバイスを受けながらの進行です。
午後7時半からスタートして午後9時頃には、9時半には終わりたいと時間を気にしだすのですが、観光やまちの活性化のアイデアが委員さんから次々に飛び出して終了のタイミングがなかなか掴めません。 結局、午後10時の閉館間際まで盛り上がり、今後の協働交流センターの運営方法としての考え方が しっかりと共有できました。
話は変わりますが、協働交流センターのコピー・プリントなどのサービスについて、チョット難しそうな相談が増えてきており、スタッフの はね丸君が解決方法を工夫して対応してくれています。 数日以内に各戸に配布される まちづくり情報誌「たかしまウォッチ」でも はね丸君作の漫画で「色々な相談を受け付けています」と案内させていただいていますが、チョット困ったことがありましたら お気軽にセンターをご利用下さい。
夜は、今津東コミセンで協働交流センターの運営委員会を開催。 従来の堅い会議進行方法ではナカナカ面白いアイデアが出にくいので、委員長や その他の関係者のご意見もお聞きしてカジュアルな雰囲気のサロン形式で開催しました。 更にNPO法人ひとまち政策研究所からも出席いただきアドバイスを受けながらの進行です。
午後7時半からスタートして午後9時頃には、9時半には終わりたいと時間を気にしだすのですが、観光やまちの活性化のアイデアが委員さんから次々に飛び出して終了のタイミングがなかなか掴めません。 結局、午後10時の閉館間際まで盛り上がり、今後の協働交流センターの運営方法としての考え方が しっかりと共有できました。
話は変わりますが、協働交流センターのコピー・プリントなどのサービスについて、チョット難しそうな相談が増えてきており、スタッフの はね丸君が解決方法を工夫して対応してくれています。 数日以内に各戸に配布される まちづくり情報誌「たかしまウォッチ」でも はね丸君作の漫画で「色々な相談を受け付けています」と案内させていただいていますが、チョット困ったことがありましたら お気軽にセンターをご利用下さい。
たかしま市民協働交流センター ウェッブサイトへ
コメントする