11月1日号の「広報たかしま」の表紙で「小さな親切、大きく広がれ! 今津東小学校「小さな親切隊2009」で集めた軽トラック1台分のエコキャップ。」と紹介されていましたが、その活動に対して高島市エコライフ推進協議会長名の感謝状が準備できたとの連絡があり、今朝 出勤前に市役所で受け取って、その足で 今津東小学校に届けました。
また、マキノ西小学校で 1万個を越えるキャップが集まったと言う連絡を受けていたので、「環境を守るいまづの会」の事務局長さんにお願いして引き取りに行っていただきました。
今津東保育園さん、マキノ西小学校さんにも 感謝状の準備が必要ですが、保育園児にも分かるような感謝状の文案は どうしたものかと悩んでいます。
ところで、今日の午後、私は あるNPO代表の方の紹介を受けて、市役所の方々と彦根の滋賀県立大学に行き、今後の高島市のまちづくり活動について、相談に乗っていただきました。
高島市は、豊かな自然が残っているだけではなく、人材と言う面でも 市民が気がついていない沢山の方々がおられると言う話も出て、そう言った人達の力を借りて、高島市や市民が元気になれるような工夫を考えて行こうという話などをして帰ってきました。
考えているだけでは前進はありませんが、色々な方々とお話をさせていただき、沢山のアイデアが溜まってきました。 もう少し案を練って、来年度には少しづつ形に出来ればと思っています。
また、マキノ西小学校で 1万個を越えるキャップが集まったと言う連絡を受けていたので、「環境を守るいまづの会」の事務局長さんにお願いして引き取りに行っていただきました。
今津東保育園さん、マキノ西小学校さんにも 感謝状の準備が必要ですが、保育園児にも分かるような感謝状の文案は どうしたものかと悩んでいます。
ところで、今日の午後、私は あるNPO代表の方の紹介を受けて、市役所の方々と彦根の滋賀県立大学に行き、今後の高島市のまちづくり活動について、相談に乗っていただきました。
高島市は、豊かな自然が残っているだけではなく、人材と言う面でも 市民が気がついていない沢山の方々がおられると言う話も出て、そう言った人達の力を借りて、高島市や市民が元気になれるような工夫を考えて行こうという話などをして帰ってきました。
考えているだけでは前進はありませんが、色々な方々とお話をさせていただき、沢山のアイデアが溜まってきました。 もう少し案を練って、来年度には少しづつ形に出来ればと思っています。
たかしま市民協働交流センター ウェッブサイトへ
コメントする