高島地区本町通のびれっじ2号館に まちづくり交流サロンが 今年の夏にオープンしています。
今日の午後、その まちづくり交流サロンで 高島地域まちづくり委員会が開催されましたので、私も出席させていただきました。 まちづくりと言うのは、こういうやり方が正しいという絶対的なものはなく、地域それぞれに課題が異なり、また歴史的な背景も違うので、区・自治会レベル、地域レベル、そして全市レベルで異なる議論が必要ですが、今日は高島地域まちづくり委員会としての役割などについて、活発な議論が行われていました。
高島地域のまちづくり交流サロンのオープンを受けて、数ヶ月前、協働交流センターの運営委員会で、交流サロンを協働交流センターとしても積極的に活用できないかと話しがありました。 地理的な問題もあって、高島地域の住民の人達にとっては、協働交流センターを利用しにくいと言うこともありますので、私も 協働交流センターとして、この交流サロンが活用できればと言う様に思っています。
どうせやるなら、高島地域まちづくり委員会との協働事業としてやれたらと言う思いがあって、そのことは、高島地域まちづくり委員会の委員長さんには話をさせていただいていたのですが、本日のまちづくり委員会で 事業の私案も提示して 正式に検討をお願いしてきました。
今日の午後、その まちづくり交流サロンで 高島地域まちづくり委員会が開催されましたので、私も出席させていただきました。 まちづくりと言うのは、こういうやり方が正しいという絶対的なものはなく、地域それぞれに課題が異なり、また歴史的な背景も違うので、区・自治会レベル、地域レベル、そして全市レベルで異なる議論が必要ですが、今日は高島地域まちづくり委員会としての役割などについて、活発な議論が行われていました。
高島地域のまちづくり交流サロンのオープンを受けて、数ヶ月前、協働交流センターの運営委員会で、交流サロンを協働交流センターとしても積極的に活用できないかと話しがありました。 地理的な問題もあって、高島地域の住民の人達にとっては、協働交流センターを利用しにくいと言うこともありますので、私も 協働交流センターとして、この交流サロンが活用できればと言う様に思っています。
どうせやるなら、高島地域まちづくり委員会との協働事業としてやれたらと言う思いがあって、そのことは、高島地域まちづくり委員会の委員長さんには話をさせていただいていたのですが、本日のまちづくり委員会で 事業の私案も提示して 正式に検討をお願いしてきました。
たかしま市民協働交流センター ウェッブサイトへ
コメントする