10月30日に今津東保育園の園児の皆さんが 約5千個のエコキャップを協働交流センターに届けてくださって、マキノ西小学校の分と合わせて、環境を守るいまづの会さんに栗東市まで運んでいただいていたのですが、感謝状の準備が遅れていました。
小学校向けの感謝状は 何とかイメージ出来るのですが、保育園児向けは どうしたものかサッパリ分からず、思い切って今津東保育園に相談に行きました。 そうしたら、感謝状のテンプレートが本になったものがあるんですね。
スキャナで取り込んで、花やリボンや顔の部分に色を付けて、全てひらがなで簡単な文章を書いて、高島市エコライフ推進協議会の会長さんの角印をいただいて出来上がりました。 明日、届けに行く予定です。
夕方、「山里のてづくり収穫祭 おっきん!椋川」の準備をされているKさんが 収穫祭の準備で協働交流センターに来られました。 スタッフの はね丸君も一緒に準備のお手伝いをしたのですが、HPを新しくしたいと言うことでしたので、協働交流センターのHPで使っている技術などを紹介させていただきました。
夜は、新旭公民館で新旭地域の区長・自治会長会議に出席し、協働交流センターの宣伝をさせていただきました。 色々な質問や提案などが出て、結局終わったのは午後10時。 高島市の夜の会議は、大概の場合 午後7時半からですが、何故か新旭地域は午後8時スタートが多いようです。
小学校向けの感謝状は 何とかイメージ出来るのですが、保育園児向けは どうしたものかサッパリ分からず、思い切って今津東保育園に相談に行きました。 そうしたら、感謝状のテンプレートが本になったものがあるんですね。
スキャナで取り込んで、花やリボンや顔の部分に色を付けて、全てひらがなで簡単な文章を書いて、高島市エコライフ推進協議会の会長さんの角印をいただいて出来上がりました。 明日、届けに行く予定です。
夕方、「山里のてづくり収穫祭 おっきん!椋川」の準備をされているKさんが 収穫祭の準備で協働交流センターに来られました。 スタッフの はね丸君も一緒に準備のお手伝いをしたのですが、HPを新しくしたいと言うことでしたので、協働交流センターのHPで使っている技術などを紹介させていただきました。
夜は、新旭公民館で新旭地域の区長・自治会長会議に出席し、協働交流センターの宣伝をさせていただきました。 色々な質問や提案などが出て、結局終わったのは午後10時。 高島市の夜の会議は、大概の場合 午後7時半からですが、何故か新旭地域は午後8時スタートが多いようです。
たかしま市民協働交流センター ウェッブサイトへ