今日も、イロイロと収穫の多い一日でした。 「雪かきワークショップ」の参加募集活動の一環として、午前中に市役所の職員さんと航空自衛隊饗庭野分屯基地にお邪魔をして、チラシの配布やポスターの掲示をお願いしました。 「あまり期待はしないで欲しいが協力しましょう。」との返事をいただき、一旦 今津東コミセンに。
一方、陸上自衛隊今津駐屯地では、今日は隊の成人式が行われているので、11時半頃に連絡するようにと言われていたのですが、その後 お祝いの会食が開催されていると言うことで、午後2時にアポが変更になりました。
で、午後2時に間に合うように職員さんと二人で出向いたのですが...
ここが今津駐屯地の戦車大隊があるところと思って行った先で、若い隊員さんに「○○部署は何処ですか?」と聞くのですが、全く分からず。 入門ゲートにいた隊員さんも首を傾げておられる。 幹部らしき方にお聞きしたら、場所を間違えていることが判明。
携帯で少し遅くなることの了解を取って行った先は、丘陵地の中に隠れて大きな建物が沢山並んでいました。 普段、一般人は滅多に入らないところなので、戦車大隊はこんなところにあったのかと始めて知り 冷や汗ものでした。
30分も遅れていったにもかかわらず、今度は 少し(かなり?)図々しく「2~3人の隊員さんに御協力いただけると助かるのですが...」と、おそるおそる切り出すと、「業務命令は出来ないが、何とか話をしてみよう。」とのお言葉をいただき、気分を良くして帰ってきました。
テレビでも扱って欲しいと思って連絡したNHK大津放送局さんからは、昨日 前宣の枠がないと断られましたが、性懲りもなく びわ湖放送さんにも電話してみようと 報道部門に取材に来ていただけないかと電話すると、制作部門の女性の方が電話に出られ「前宣ではダメですか?」 「ダメというより、本当は そちらの方が希望です。」
結局、来週21日の夕方6時50分の「アミンチュ」で1分間の枠をいただくことが出来ました。 (^_^)V
さてさて、はね丸君担当の情報誌の方も大詰めを迎え、取材先の方々や 関係先に内容チェックのお願いを始めたところ、いつもチェックが厳しい方から「今回のはGood!」と顔文字付きのメールが返ってきて、はね丸君と二人でビックリ。 何が良かったのかと、はね丸君も解せない様な顔をしていましたが、市民の皆さん、乞うご期待です。
その他にも、今日は16日開催予定の地域づくりワークショップの準備や、協働交流センターの業務改善案などの検討作業も進みました。 それから、出勤前には教育委員会にも顔をだしてきました。
一方、陸上自衛隊今津駐屯地では、今日は隊の成人式が行われているので、11時半頃に連絡するようにと言われていたのですが、その後 お祝いの会食が開催されていると言うことで、午後2時にアポが変更になりました。
で、午後2時に間に合うように職員さんと二人で出向いたのですが...
ここが今津駐屯地の戦車大隊があるところと思って行った先で、若い隊員さんに「○○部署は何処ですか?」と聞くのですが、全く分からず。 入門ゲートにいた隊員さんも首を傾げておられる。 幹部らしき方にお聞きしたら、場所を間違えていることが判明。
携帯で少し遅くなることの了解を取って行った先は、丘陵地の中に隠れて大きな建物が沢山並んでいました。 普段、一般人は滅多に入らないところなので、戦車大隊はこんなところにあったのかと始めて知り 冷や汗ものでした。
30分も遅れていったにもかかわらず、今度は 少し(かなり?)図々しく「2~3人の隊員さんに御協力いただけると助かるのですが...」と、おそるおそる切り出すと、「業務命令は出来ないが、何とか話をしてみよう。」とのお言葉をいただき、気分を良くして帰ってきました。
テレビでも扱って欲しいと思って連絡したNHK大津放送局さんからは、昨日 前宣の枠がないと断られましたが、性懲りもなく びわ湖放送さんにも電話してみようと 報道部門に取材に来ていただけないかと電話すると、制作部門の女性の方が電話に出られ「前宣ではダメですか?」 「ダメというより、本当は そちらの方が希望です。」
結局、来週21日の夕方6時50分の「アミンチュ」で1分間の枠をいただくことが出来ました。 (^_^)V
さてさて、はね丸君担当の情報誌の方も大詰めを迎え、取材先の方々や 関係先に内容チェックのお願いを始めたところ、いつもチェックが厳しい方から「今回のはGood!」と顔文字付きのメールが返ってきて、はね丸君と二人でビックリ。 何が良かったのかと、はね丸君も解せない様な顔をしていましたが、市民の皆さん、乞うご期待です。
その他にも、今日は16日開催予定の地域づくりワークショップの準備や、協働交流センターの業務改善案などの検討作業も進みました。 それから、出勤前には教育委員会にも顔をだしてきました。
たかしま市民協働交流センター ウェッブサイトへ
コメントする