平成22年(2010年)2月1日より 「市民協働ブログ "昨日・今日・明日" 」 はhttp://www.nishi-biwako.net/tkkcblog/ に移転しました。

本URLの過去投稿分も 新URLに流し込んでありますので、引き続き よろしくお願いいたします。

準備は万端???

| コメント(0)
協働交流センターの給料日は月末と言うことになっています。 今月は今日が最後の銀行営業日なので、午前8時に自宅でネットバンキングに接続して振り込み処理をおこなってから朝食をとりました。 NHKの連続ドラマ「ウエルかめ」を見ながら食事です。

そして、今日は安曇川支所にある教育委員会 社会教育課にお邪魔して、高島市のキャラクター「よえもん君」を借りての出勤です。 「雪かきワークショップやるなら よえもん君が必要だろう」って、わけの分からないことを言う関係者が数人おられるため、再度 ご登場いただくことになりました。

事務所で、少し焦りながら「雪かきワーク」の準備を進めていると、こんな日に限って いろいろな電話がかかってきたり、少しややこし目のコピー・プリントサービスの方々が次々に来て下さいます。 スタッフの はね丸君と二人で分担しながら対応し、何とか午後2時過ぎには買い出しに行ける準備が整いました。

近くのDIY店、大手スーパー、ドラッグストアをまわり、買い物リストにある全てをゲットして、今日も在原へ荷物を運びに上がりました。 交流会の会場となるマキノ北小学校在原分校(現在は休校中)では、地域おこし隊員さんや 市の職員さん達が交流会の会場設営中。 何しろ参加者数が多いため、テーブルをどの様に並べるのが良いのか、ナカナカ良い知恵が出ないようでした。

持ち込んだ小物類を整理したりしている間に外は暗くなってきて、本日の準備作業は終了。 と言うことにはなったのですが、在原分校近くで工事をされていた業者さんの車が雪面でスタックして動けない状態になっていて、「雪かきワーク」の女性スタッフが見守る中で、タイヤ周辺の雪を除いたりしたものの動かず、結局 市の職員さんが軽四トラックで引っぱり出しにチャレンジした結果、数回目に 何とか成功。 「雪かきワーク」の準備スタッフがいなかったら、あの車はどうなっていたことでしょう。 雪を甘く見ると本当に怖いです。

センターに戻り、市の職員さんと 準備に漏れがないか、最後のチェックを行った結果、今日の段階で段取りが少し変更になったというので、参加者の皆さんにお渡しするメモ(兼 領収書)を作り直さなければならないことが判明。 これは3回目の再作成です (;_;)

そんなこんなで少々混乱しましたが、「雪かきワーク」の会場となる在原区は携帯各社とも圏外なので、明日の朝に事務所の電話を在原分校の電話へ転送出来るような段取りとかもして、万全の準備をしたつもりですが、明日の事を考えると かなり心配です。

と、ココまで書いたところで(午後10時40分)、協働交流センターの電話を転送している私の携帯が鳴り、「明日の雪かきワークに参加することはできないか?」のお問い合わせ。 今からでは、保険やいろいろの面で準備が出来ないため お断りするしかないのですが、沢山の方々の反響に驚いています。

たかしま市民協働交流センター ウェッブサイトへ

あと2日!

| コメント(0)
昨夜は第12回の運営委員会が開催され、今後の協働交流センターの運営について、夜10時まで 非常に熱心で 且つ 前向きな議論をしていただいたのですが、10時半に帰宅してゴロンと横になったら、気がつけば朝! 結局、ブログはお休みになってしまいました。

さて、「雪かきワークショップ」の準備も 残り2日となりました。 今朝の出勤時に 市役所高島支所2階の高島市社会福祉協議会にお邪魔して「雪かきワーク」の保険手続きをした後で、安曇川町の高島市体育協会の事務所で 赤・黒のゼッケンを借りてきました。 参加者の人数確認など、安全を考えてゼッケンをつけて作業していただくことにしています。

赤ゼッケンは、日頃 体を鍛えておられる方々に、黒は 一般の方々につけていただき、一般の方々が 体力に自信がある人達のペースに巻き込まれないようにとの配慮をしようと考えているのですが、赤をつけていただくか、黒にするかは 主催者側スタッフである私の独断と偏見で決めさせていただきました。

9時半前にセンターに到着すると、駐車場で 運営委員長さんから声がかかりました。 「アレー、今日の会議は コチラではなく 市役所ですよ!」。 取りあえず、事務所で一休みをしていただきました。

10時半に市役所で、NPOひとまち政策研究所のお二人をお迎えし、委員長と市の担当職場の方々と 2月に計画している案件についての企画調整会議。 何だか面白そうな企画案が出来そうですが、取りあえずは今週末の「雪かきワーク」を無事に終わらせないといけないので、詳細は来週に煮詰めることにしていただきました。

実は、「雪かきワーク」の夕食や交流会は マキノ北小学校在原分校をお借りすることになっていますが、生徒数が少なく 今は休校中。 なので、建物が冷え切っているので 少しでも足しにと思って 私の車には、ここ数日間に集めてきた段ボール箱が満載状態で、ワークの買い物にも行けない状態。

車から段ボールを下ろすために、近くのスーパーで 更に段ボールを積み込んで 昼から在原区に向かいました。 今日は現地も雨です。 準備をしていただいている市の職員さんが床やトイレを掃除していて下さったのですが、今日はレンタルふとんや 暖房用の燃料が届くというのに在原分校の入り口の雪かきが中途半端。 と言うわけで、私は一足早い雪かきを1時間ほどやって来ました (^_^)

帰りに、マキノ町の酒屋さんによって交流会のアルコールを手配し、夕方 センターに帰着。 受付用の書類・領収書など いくつかの書類を 午後8時頃までかかって準備しました。 今日の昼には 釣り銭準備も済ませましたが、未だ買い物が出来ていません。

たかしま市民協働交流センター ウェッブサイトへ

最後の追い込み

| コメント(0)
今日は「雪かきワークショップ」の準備のために休日出勤。 とは言っても、午前中は私用があり、午後から在原区に入りました。雪は少なくなった感じですが、それでも建物の周囲には50センチから1メートルぐらいあります。

ところで、今日は 在原区の奥さん方と、市職員さん、高島市地域おこし協力隊員さん、ギャザリングサポーターさんとで、主に夕食と朝食の準備について相談していただきました。 少し遅れて私が到着した頃には ほぼ話がまとまっていて、申し訳ありません。>皆さん

在原区の草の根ハウスには、区の方々が準備して下さった土鍋や食器が沢山集まっていて、一昔前の法事の準備より大変そうな状態です(最近の法事は、外から料理を取るとか、料亭に行くとかで 以前と比べると準備は楽になっています)

帰りに JAマキノに立ち寄り、明日 食材のリストを持って来るので、金曜日の夕方に在原区に届けてもらいたい旨のお願いし、更に 市内のふとん屋さんに「レンタルふとん」の数量について電話で打ち合わせ。

センターに戻って少しすると、今日の打ち合わせに参加いただいた市職員さんがセンターに来られ、二人で 今日の打ち合わせ決定内容や、その他に準備に漏れがないのかのチェック。

その後、準備リストのアップデートをして、参加者向けの連絡レターを作成し、更に参加予定者の方と電話連絡を取ったりとかしていたら、結局 午後9時を回ってしまいました。

携帯各社が圏外の在原区で(何か手落ちがあっても外部との連絡が取りにくい)、それも真冬に(使用予定のマキノ北小学校在原分校は休校状態で冷え切っています)、大人数(30日は在原区の人数が倍以上に)の宿泊付き行事の準備は非常に神経を使いますが、在原区民の皆さん方も、予想外の多くの参加者の方々のために交流会の準備をして下さっており 頭が下がります。

高島市の地域課題解決の為の「始めの一歩」と言う大きな目的を持った今回のワークショップ。 ボランティアで参加いただく多数の方々、在原区民の皆さんのご努力、イベント紹介に御協力いただいたマスコミ関係者、そして準備を手伝っていただいている市職員さん達のことを考えると、何とか成功させて将来につなげたいと思います。 そして、この行事は たかしま市民協働交流センターの今後の活動の方向性が見えてくるはずです。 残り3日間の準備、頑張らなければ。

たかしま市民協働交流センター ウェッブサイトへ

還暦マスターのコーヒー

| コメント(0)
今日は「雪かきワークショップ」に必要なものの買い物をしようかと考えていましたが、昨夜の在原区での打ち合わせ内容をもとに準備資料をアップデートしたところ、食料品以外には大した買い物がないことが分かり、終日 事務所で仕事をしました。

今日は日曜日で業者さんへの手配依頼などが出来なかったため、参加者名簿のアップデート、準備資料数枚のアップデート、センター保有の備品のチェックとか、スタッフ用の腕章の準備、プレス向けの書類作成とか、更には参加いただいた方々へのお礼状の文案検討とか。 おかげで書類作成的な仕事は ほぼ片づきました。 来週は、準備に抜けがないかを確認しながら 一つ一つ必要なものを揃えていくことになります。

隣の席で、市民活動団体さんから依頼を受けたチラシを作成していた はね丸君も、午後3時過ぎにはほぼ完成と一息。 と、そこへ運営委員長さんが...

「今日は何ですか?」とお聞きすると、センター近くのホテルで男女共同参画協議会の集いがあって参加された帰りだとか。 そう言えば、同じ協議会の役員をされているセンターの運営委員さんが 昼前にセンターに来られて、○○ホテルと書かれた書類を作成されていました。

委員長さんとは、27日に予定されている運営委員会の段取りについて簡単に打ち合わせをさせていただきましたが、お帰りになるときに雪かきワークの開会挨拶をお願いしたところ、ムニャムニャと引き受けていただけたのか、そうでなかったのか曖昧な感じで終わってしまいました。 でも 当日は、バッチリやっていただけると思います (^_^)V

今日は その他にA0サイズの倍の大きさのプリントをしたいという方も来られましたし、コーヒーが15人分ほど出ました。 A0サイズの倍というのは、1枚の資料をA1サイズ4枚に分割してプリント出力するのですが、はね丸君がスイスイと処理をしてくれていました。

また、コーヒーもインスタントではないので、私のような還暦マスターが入れたものでも、大変美味しかったと喜んでいただきました。

たかしま市民協働交流センター ウェッブサイトへ

1月27日に協働交流センターの運営委員会が予定されているので、会議資料を作成しました。 と言っても全部で3ページですが、結構重要な議題が予定されています。 パワーポイントで作成した資料をpdfに変換して、運営委員長にメールしてチェックを依頼。

来週は、「雪かきワークショップ」の準備で忙しくなるので、NPO法人さんから頼まれていた情報誌の原稿をまとめて、これもメールで送信。 同じNPOさんから4コマ漫画を2本頼まれていたスタッフの はね丸君も昼過ぎに完成してメールしていました。 私のは、真面目すぎて全く面白みがありませんが、はね丸君の4コマ漫画は笑えます。 どうして、この様な面白いアイデアが生まれてくるのか不思議です。

今夜は、「雪かきワークショップ」の会場となる在原区で当日の準備についての会議が予定されているので、午後から その資料を準備しましたが、会議に出発するまで時間があったので、最近気になっているコミュニティ・ビジネスについて関連書籍で勉強しました。

そして、午後6時半に今津東コミュニティセンターを市の職員さんの車で出発。 マキノ町に入ると田んぼ全面に雪が残っていて、マキノスキー場付近は除雪された雪が山のようになっていましたが、雪は降っておらず道路は乾いていました。 ところが、白谷付近から白いものがチラチラ。 在原に近づくと降雪がひどくなり 道路は新雪で白くなっています。

会議を終えて午後9時半に在原の草の根ハウスを出発する頃には、道路の雪は15センチほどになっていました。 ところが、白谷付近は道路は乾燥状態。 どうなっているんでしょうね。

で、今夜の会議ですが、スタッフや在原区民の方々も含めて 60人分の鍋の材料はどれぐらい必要なのか 皆目検討がつかないとか、日頃体を鍛えている方々は どの程度のご飯が必要なのか。 そんなこんなで、会議は遅くまでかかってしまいましたが、後は 今日の会議の決定事項に従って準備を進めるだけです!

たかしま市民協働交流センター ウェッブサイトへ

進む作業、進まぬ構想作り

| コメント(0)
今朝は、朝一で高島市消防本部からも「雪かきワークショップ」に参加いただけるとの連絡をいただきました。 市役所の企画部長さんからお口添えがあったそうです。 更に、今朝の朝日新聞にも大きく紹介されていたそうで、問い合わせの電話がいくつも入ってきました。

そのワークショップに参加表明をいただいている陸上自衛隊さん、航空自衛隊さんとの打ち合わせのために市職員さんと再度訪問してきました。 さすがに今回は場所は間違えませんでしたが、出かける寸前に市民活動団体さんが相談に来られたり、ワークショップの問い合わせ電話が入ってきたりして、今回も少しの遅刻になってしまいました。

事務所に帰ってからは、ワークショップに参加いただける方々のリスト作りや、問い合わせに対して資料のファックスとか、更には準備のための打ち合わせ資料の作成とか、関係先との電話打ち合わせとか、かなり作業が進みましたが、マダマダ押さえておくべき事項が沢山残っています。

夜は8時過ぎに市の職員さんと一緒に、高島市青年協議会さんの拠点にお邪魔して、ワークショップや今後の協働事業などについてお願いをしてきました。

その他に、県下の あるNPOさんから 300文字程度で情報誌に何か書いて欲しいと頼まれているので、その構想を練ろうと昼食を食べながら考えていたのですが...

このブログのノリで書けば良いと言われてはいるのですが、少し気の利いたことを書きたいと、変に欲を出すものでナカナカ構想がまとまりません (;_;)

たかしま市民協働交流センター ウェッブサイトへ

雪を求めて・・・

| コメント(0)
今日は午後から朽木市場の丸八百貨店で、高島市社会福祉協議会の策定委員会があるので、コンビニでおにぎりを買って朽木市場に向かいました。

303号線を行くと、道路の両側に雪が。 保坂から367に入って湖西環境センターあたりが一番雪が深い感じでした。 道路際の温度表示は5°C。 今年は暖かすぎます。 そして朽木にはいると雪が全くありません。 マキノ町在原では 1メートルを超えているというのに...

社会福祉協議会の委員会では、折角 今津から来たにもかかわらず、発言できる機会がナカナカ回ってこず少しイライラしていると、最後に委員長から「今日発言していない方、何かあれば。」と声がかかったので、待ってましたとばかりに手を挙げました。

委員会は3時半終了の予定が4時過ぎまでかかって終了。公立高島病院の看護部長さんとお隣でしたので、「2月に入ったら連絡しますので、少しお時間を下さい。」とお願いしておきました。

そして、5時からは 市役所で「雪かきワークショップ」のミーティングがあるので、安曇川町経由で本庁へ。 ミーティング開始時間より10分ほど早く着いたので、商工観光課に寄って市民協働の考え方を取り入れたプログラム開発の検討を依頼しましたが、新年度からは その関係の予算を取っていないとのことで 残念。

「雪かきワーク」のミーティングの後、企画部にお邪魔して情報交換の後、スーパーで弁当を買って協働交流センターに戻り、8時からは夏の大型イベントの下打ち合わせ。 1時間の予定の会議が2時間かかりました。

先ほど帰宅して、録画予約しておいた びわ湖放送さんの番組をチェック。 1分間と言うのは本当に短いですが、この時間帯に60秒のスポット広告枠を買おうとすると相当な金額になるようなので、贅沢は言っていらせません。

高島市で頑張ってくれている4人の若者達と スコップを持ったよえもん君が元気に「雪かきワークショップ」参加募集の呼びかけをしてくれました。 そして、しっかり「たかしま市民協働交流センター」のスーパーも入っていました。 びわ湖放送さんに感謝。 在原区の風景は火曜日午後の撮影ですが、それにしても 驚くほど雪が深いですね。

たかしま市民協働交流センター ウェッブサイトへ

新年の挨拶

| コメント(0)
新しい仕事についての下打ち合わせがあると言うので、夕方 市役所に出向いたところ、某部長さんから新年の挨拶をされてしまいました。 そう言えば、今年に入って市役所に出向いたのは今日が始めて。 逆に市役所から協働交流センターに来ていただいたのは かなりの人数になります。

そう言う今日も、企画部の方や健康福祉部の方々が来て下さり、仕事の相談や まちづくり活動についての意見交換を持ちました。 スタッフの はね丸君が、年明けからせっぱ詰まった様な顔をして作業を進めていた情報誌作成作業も、今日 印刷屋さんにデータ渡しが出来たので、そろそろ私も外回りをしなければ。

で、最初の話しに戻りますが、今夕は運営委員長さんと私が市役所に出向き、企画部の方々と 高島市の活性化策について相談を持ったわけですが、地域課題の解決に向けて何か行動したいという思いと一致した話になり、何か変化を起こせるのではないかと期待を抱いて帰ってきました。

明日は、社会福祉協議会さんの打ち合わせや、雪かきワークショップ関連の打ち合わせ、更には夏のイベントの下打ち合わせなどで予定表が埋まっています。 その他にも実行委員会の立ち上げとか、勉強会・ワークショップ、運営委員会、雪かきワークショップなどの段取りをしなければならないので、当分の間は大忙しです。

でも、忙しいのは結構なこと。 お座敷がかからなくなったら、この仕事は出来ませんから。 と言うわけで、暫くはエンジン全開で進みます。

たかしま市民協働交流センター ウェッブサイトへ

大騒ぎ♪

| コメント(0)
今日は協働交流センターは休みでしたが、今月末に予定している「雪かきワークショップ」について びわ湖放送さんが取材して下さるというので、午後関係者がセンターに集まりました。

「高島市地域おこし隊」の隊員さんが2名、「高島市緑のふるさと協力隊」の隊員さん、「高島ギャザリングサポーター」さん。 このサポーターという名称は正式なものでは無いのですが、テレビに出てもらうために急遽つけさせていただきました。

更に、高島市教育委員会から高島のキャラクター「よえもん君」の外側、更にマキノ町の新成人さん(女性)が「よえもん君」の内側のために。 そして、更に更に、協働交流センターの委員長さんと、我々スタッフ2名。 委員長さんが朽木地域から来られるとあって、急遽 打ち合わせしようと市役所からもお二人。

「よえもん君」がおきまりの鏡を忘れてきたので、雪かきスコップを持ってポーズを作ってもらいました。

さて、本日収録していただいた番組は1月21日(木)午後5時45分から6時50分までの「キラりん滋賀545」で1分間流れるそうです。

肝心の「雪かきワークショップ」の方は、予想以上の人数が集まりつつあります。 ここ数日の暖かさで、雪が解けてしまわないかと、余計な心配まで必要になりそうです。

収録後、びわ湖放送のスタッフさんが雪景色を撮りたいと仰ったので、「よえもん君」の内側さんと、はね丸君にマキノ町在原区まで案内してもらいましたが、1メートル以上の積雪だったそうです。

たかしま市民協働交流センター ウェッブサイトへ

2010年2月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

アーカイブ