1. まちづくり活動の最近のブログ記事

準備は万端???

| コメント(0)
協働交流センターの給料日は月末と言うことになっています。 今月は今日が最後の銀行営業日なので、午前8時に自宅でネットバンキングに接続して振り込み処理をおこなってから朝食をとりました。 NHKの連続ドラマ「ウエルかめ」を見ながら食事です。

そして、今日は安曇川支所にある教育委員会 社会教育課にお邪魔して、高島市のキャラクター「よえもん君」を借りての出勤です。 「雪かきワークショップやるなら よえもん君が必要だろう」って、わけの分からないことを言う関係者が数人おられるため、再度 ご登場いただくことになりました。

事務所で、少し焦りながら「雪かきワーク」の準備を進めていると、こんな日に限って いろいろな電話がかかってきたり、少しややこし目のコピー・プリントサービスの方々が次々に来て下さいます。 スタッフの はね丸君と二人で分担しながら対応し、何とか午後2時過ぎには買い出しに行ける準備が整いました。

近くのDIY店、大手スーパー、ドラッグストアをまわり、買い物リストにある全てをゲットして、今日も在原へ荷物を運びに上がりました。 交流会の会場となるマキノ北小学校在原分校(現在は休校中)では、地域おこし隊員さんや 市の職員さん達が交流会の会場設営中。 何しろ参加者数が多いため、テーブルをどの様に並べるのが良いのか、ナカナカ良い知恵が出ないようでした。

持ち込んだ小物類を整理したりしている間に外は暗くなってきて、本日の準備作業は終了。 と言うことにはなったのですが、在原分校近くで工事をされていた業者さんの車が雪面でスタックして動けない状態になっていて、「雪かきワーク」の女性スタッフが見守る中で、タイヤ周辺の雪を除いたりしたものの動かず、結局 市の職員さんが軽四トラックで引っぱり出しにチャレンジした結果、数回目に 何とか成功。 「雪かきワーク」の準備スタッフがいなかったら、あの車はどうなっていたことでしょう。 雪を甘く見ると本当に怖いです。

センターに戻り、市の職員さんと 準備に漏れがないか、最後のチェックを行った結果、今日の段階で段取りが少し変更になったというので、参加者の皆さんにお渡しするメモ(兼 領収書)を作り直さなければならないことが判明。 これは3回目の再作成です (;_;)

そんなこんなで少々混乱しましたが、「雪かきワーク」の会場となる在原区は携帯各社とも圏外なので、明日の朝に事務所の電話を在原分校の電話へ転送出来るような段取りとかもして、万全の準備をしたつもりですが、明日の事を考えると かなり心配です。

と、ココまで書いたところで(午後10時40分)、協働交流センターの電話を転送している私の携帯が鳴り、「明日の雪かきワークに参加することはできないか?」のお問い合わせ。 今からでは、保険やいろいろの面で準備が出来ないため お断りするしかないのですが、沢山の方々の反響に驚いています。

たかしま市民協働交流センター ウェッブサイトへ

1月27日に協働交流センターの運営委員会が予定されているので、会議資料を作成しました。 と言っても全部で3ページですが、結構重要な議題が予定されています。 パワーポイントで作成した資料をpdfに変換して、運営委員長にメールしてチェックを依頼。

来週は、「雪かきワークショップ」の準備で忙しくなるので、NPO法人さんから頼まれていた情報誌の原稿をまとめて、これもメールで送信。 同じNPOさんから4コマ漫画を2本頼まれていたスタッフの はね丸君も昼過ぎに完成してメールしていました。 私のは、真面目すぎて全く面白みがありませんが、はね丸君の4コマ漫画は笑えます。 どうして、この様な面白いアイデアが生まれてくるのか不思議です。

今夜は、「雪かきワークショップ」の会場となる在原区で当日の準備についての会議が予定されているので、午後から その資料を準備しましたが、会議に出発するまで時間があったので、最近気になっているコミュニティ・ビジネスについて関連書籍で勉強しました。

そして、午後6時半に今津東コミュニティセンターを市の職員さんの車で出発。 マキノ町に入ると田んぼ全面に雪が残っていて、マキノスキー場付近は除雪された雪が山のようになっていましたが、雪は降っておらず道路は乾いていました。 ところが、白谷付近から白いものがチラチラ。 在原に近づくと降雪がひどくなり 道路は新雪で白くなっています。

会議を終えて午後9時半に在原の草の根ハウスを出発する頃には、道路の雪は15センチほどになっていました。 ところが、白谷付近は道路は乾燥状態。 どうなっているんでしょうね。

で、今夜の会議ですが、スタッフや在原区民の方々も含めて 60人分の鍋の材料はどれぐらい必要なのか 皆目検討がつかないとか、日頃体を鍛えている方々は どの程度のご飯が必要なのか。 そんなこんなで、会議は遅くまでかかってしまいましたが、後は 今日の会議の決定事項に従って準備を進めるだけです!

たかしま市民協働交流センター ウェッブサイトへ

雪を求めて・・・

| コメント(0)
今日は午後から朽木市場の丸八百貨店で、高島市社会福祉協議会の策定委員会があるので、コンビニでおにぎりを買って朽木市場に向かいました。

303号線を行くと、道路の両側に雪が。 保坂から367に入って湖西環境センターあたりが一番雪が深い感じでした。 道路際の温度表示は5°C。 今年は暖かすぎます。 そして朽木にはいると雪が全くありません。 マキノ町在原では 1メートルを超えているというのに...

社会福祉協議会の委員会では、折角 今津から来たにもかかわらず、発言できる機会がナカナカ回ってこず少しイライラしていると、最後に委員長から「今日発言していない方、何かあれば。」と声がかかったので、待ってましたとばかりに手を挙げました。

委員会は3時半終了の予定が4時過ぎまでかかって終了。公立高島病院の看護部長さんとお隣でしたので、「2月に入ったら連絡しますので、少しお時間を下さい。」とお願いしておきました。

そして、5時からは 市役所で「雪かきワークショップ」のミーティングがあるので、安曇川町経由で本庁へ。 ミーティング開始時間より10分ほど早く着いたので、商工観光課に寄って市民協働の考え方を取り入れたプログラム開発の検討を依頼しましたが、新年度からは その関係の予算を取っていないとのことで 残念。

「雪かきワーク」のミーティングの後、企画部にお邪魔して情報交換の後、スーパーで弁当を買って協働交流センターに戻り、8時からは夏の大型イベントの下打ち合わせ。 1時間の予定の会議が2時間かかりました。

先ほど帰宅して、録画予約しておいた びわ湖放送さんの番組をチェック。 1分間と言うのは本当に短いですが、この時間帯に60秒のスポット広告枠を買おうとすると相当な金額になるようなので、贅沢は言っていらせません。

高島市で頑張ってくれている4人の若者達と スコップを持ったよえもん君が元気に「雪かきワークショップ」参加募集の呼びかけをしてくれました。 そして、しっかり「たかしま市民協働交流センター」のスーパーも入っていました。 びわ湖放送さんに感謝。 在原区の風景は火曜日午後の撮影ですが、それにしても 驚くほど雪が深いですね。

たかしま市民協働交流センター ウェッブサイトへ

新年の挨拶

| コメント(0)
新しい仕事についての下打ち合わせがあると言うので、夕方 市役所に出向いたところ、某部長さんから新年の挨拶をされてしまいました。 そう言えば、今年に入って市役所に出向いたのは今日が始めて。 逆に市役所から協働交流センターに来ていただいたのは かなりの人数になります。

そう言う今日も、企画部の方や健康福祉部の方々が来て下さり、仕事の相談や まちづくり活動についての意見交換を持ちました。 スタッフの はね丸君が、年明けからせっぱ詰まった様な顔をして作業を進めていた情報誌作成作業も、今日 印刷屋さんにデータ渡しが出来たので、そろそろ私も外回りをしなければ。

で、最初の話しに戻りますが、今夕は運営委員長さんと私が市役所に出向き、企画部の方々と 高島市の活性化策について相談を持ったわけですが、地域課題の解決に向けて何か行動したいという思いと一致した話になり、何か変化を起こせるのではないかと期待を抱いて帰ってきました。

明日は、社会福祉協議会さんの打ち合わせや、雪かきワークショップ関連の打ち合わせ、更には夏のイベントの下打ち合わせなどで予定表が埋まっています。 その他にも実行委員会の立ち上げとか、勉強会・ワークショップ、運営委員会、雪かきワークショップなどの段取りをしなければならないので、当分の間は大忙しです。

でも、忙しいのは結構なこと。 お座敷がかからなくなったら、この仕事は出来ませんから。 と言うわけで、暫くはエンジン全開で進みます。

たかしま市民協働交流センター ウェッブサイトへ

頭の整理には...

| コメント(0)
今日は午後から、高島地域のアイリッシュパークで滋賀県主催、NPO法人ひとまち政策研究所の運営になる「地域づくりワークショップ」が開催され、市の幹部の方々や高島地域まちづくり委員長さんと一緒に私も15分ほど 協働交流センターの活動を中心に話をさせていただきました。

高島市の何にご興味があるのかと思いながら、15分の話を組み立てて臨んだのですが、日頃 ぼんやりと考えていることが、こう言ったキチンとしたところで話をしなければと思うと、それなりに準備もしなければならず、頭の中が整理されるので、偶には良いのかなと思います。

それにしても、私の予想を上回る方々に 高島市までお越しいただき有り難うございました。 今日は参加できなかったスタッフの はね丸君と共に、ワークショップ運営事務局の方から宿題までいただきましたが、締め切りの月末までにはまだ時間があるので、何とかなるでしょう。

その他、今日は今年始めての経理帳簿のデータ入力を行ったり、協働交流センターのウェッブサイトのメンテナンスなども片づけました。

たかしま市民協働交流センター ウェッブサイトへ

今日も、イロイロと収穫の多い一日でした。 「雪かきワークショップ」の参加募集活動の一環として、午前中に市役所の職員さんと航空自衛隊饗庭野分屯基地にお邪魔をして、チラシの配布やポスターの掲示をお願いしました。 「あまり期待はしないで欲しいが協力しましょう。」との返事をいただき、一旦 今津東コミセンに。

一方、陸上自衛隊今津駐屯地では、今日は隊の成人式が行われているので、11時半頃に連絡するようにと言われていたのですが、その後 お祝いの会食が開催されていると言うことで、午後2時にアポが変更になりました。

で、午後2時に間に合うように職員さんと二人で出向いたのですが...

ここが今津駐屯地の戦車大隊があるところと思って行った先で、若い隊員さんに「○○部署は何処ですか?」と聞くのですが、全く分からず。 入門ゲートにいた隊員さんも首を傾げておられる。 幹部らしき方にお聞きしたら、場所を間違えていることが判明。

携帯で少し遅くなることの了解を取って行った先は、丘陵地の中に隠れて大きな建物が沢山並んでいました。 普段、一般人は滅多に入らないところなので、戦車大隊はこんなところにあったのかと始めて知り 冷や汗ものでした。

30分も遅れていったにもかかわらず、今度は 少し(かなり?)図々しく「2~3人の隊員さんに御協力いただけると助かるのですが...」と、おそるおそる切り出すと、「業務命令は出来ないが、何とか話をしてみよう。」とのお言葉をいただき、気分を良くして帰ってきました。


テレビでも扱って欲しいと思って連絡したNHK大津放送局さんからは、昨日 前宣の枠がないと断られましたが、性懲りもなく びわ湖放送さんにも電話してみようと 報道部門に取材に来ていただけないかと電話すると、制作部門の女性の方が電話に出られ「前宣ではダメですか?」  「ダメというより、本当は そちらの方が希望です。」

結局、来週21日の夕方6時50分の「アミンチュ」で1分間の枠をいただくことが出来ました。  (^_^)V

さてさて、はね丸君担当の情報誌の方も大詰めを迎え、取材先の方々や 関係先に内容チェックのお願いを始めたところ、いつもチェックが厳しい方から「今回のはGood!」と顔文字付きのメールが返ってきて、はね丸君と二人でビックリ。 何が良かったのかと、はね丸君も解せない様な顔をしていましたが、市民の皆さん、乞うご期待です。

その他にも、今日は16日開催予定の地域づくりワークショップの準備や、協働交流センターの業務改善案などの検討作業も進みました。 それから、出勤前には教育委員会にも顔をだしてきました。

たかしま市民協働交流センター ウェッブサイトへ

時間が足りない???

| コメント(0)
「雪かきワークショップ」を広く周知していただくために、大手新聞社2社のの支局に連絡を取りました。 1社は協働交流センターの近くなのでアポ無しでお邪魔したのですが、丁寧に話を聞いていただき、協力いただけるとのお返事をいただきました。

もう1社は、以前 名刺交換させていただいた記者の方で、電話で主旨を簡単に説明すると「午後 センターに行くので詳しい話を聞かせて欲しい。」とのお言葉。 午後2時前にお越しになり、「雪かきワークショップ」の話だけでなく、まちづくり活動全般について非常に貴重なお話を聞かせていただきました。

新聞記者の方々は、本当に沢山の情報をお持ちなので、これを機会にお互いに情報交換のチャンネルを持てればと思っています。

ところで、先日メールで放送枠がないかと問い合わせをしていたNHK大津放送局さんからは、今回のワークショップに間に合う放送日では、枠が取れないと丁寧なお電話をいただきました。

その他、夕方には自衛隊の募集事務所にもお邪魔をして、今津の戦車大隊や 新旭の航空自衛隊基地の連作先を紹介いただいたので、明日にでもアポを取ってお願いに行こうかと考えています。

一方、はね丸君が頑張って作成中の 2月1日号の まちづくり情報誌「たかしまウォッチ」は、今日の夕方までに ほぼ構成が固まりました。 昨日は、火曜日でセンターは休館でしたが、はね丸君が「時間が足りない」と心配げに言うので 二人して出勤して煮詰めを行ったのですが、今夕には「先が見えた。もう大丈夫。」と自信たっぷりでした。

その他に、16日の地域づくりセミナーでの発表資料準備や、今年の事業計画の素案作りなど、結構忙しい一日でした。

たかしま市民協働交流センター ウェッブサイトへ

イロイロな方々から学ぶ

| コメント(0)

昨夜は Skype でチャットをやっていて ブログを書く時間がなくなってしまい、朝書いています。

 

ところで、マキノ町北部での積雪量が1メートルを超えたとかで、市に対策本部が設置されたとのニュース記事が新聞に出ていました。 平野部にすんでいると信じられない状況ですが、何しろ高島市は広いので大変です。 それにしても、今年は車のフロントグラスが凍り付くこともなく、例年に比べると暖かい日々が続いています。 その様な状況下でも、昨日の朝は空が晴れ渡っていて、少し寒めでした。

 

晩秋から今頃のびわ湖では、こういった気温が低い日には低位蜃気楼というものが発生するのですが昨日も長浜から彦根、近江八幡にかけて蜃気楼が発生していました。

 

さて、昨日は まちづくり関係の図書を扱っておられる会社の方がお見えになり、最近の情勢について意見交換。 その後、市役所の方との打ち合わせを行い、3月末までに業務についてのすり合わせを行いました。

 

午後は、月末に予定している「雪かきワークショップ」の参加協力要請の為、NPO団体の代表者の方、行政職員さんと一緒に比良のスポーツ大学、滋賀大教育学部にお邪魔してきました。 ちょうど時期的に、後期の試験期間にぶつかっているので学生さんの参加は難しいかも知れませんが、ポスターなどを見て 地域の課題を湖西地域で学んでおられる若い方々にも知っていただきたいと言う思いもあります。

 

大学を訪問し 先生とお話しさせていただくと、先生方それぞれのご専門や経験、知識などを元に、いろいろ示唆に富むお話をお聞きすることが出来、非常に勉強になります。

 

ところで、スタッフの はね丸君が格闘中の情報誌「たかしまウォッチ」2月1日号もかなり形が見えてきました。 今週から来週にかけてが勝負です。

たかしま市民協働交流センター ウェッブサイトへ

雪かきワークショップ

| コメント(0)
昨夜は どれぐらい雪が降るのか心配していましたが、南の高島地域も、協働交流センターがある今津地域も大した雪にならずホッと安心です。 しかし、今月末に雪かきワークショップの開催を準備している北部のマキノ町在原地区からは、数日前の日本海側の降雪時にドカ雪が降ったそうで 月末まで待てないと言う連絡も入ってきています。

その在原地区の「雪かきワークショップ」の準備のため、今朝は市役所の職員さんと高島市社会福祉協議会さんにお邪魔して相談してきました。 今回のワークショップは一度限りのイベントで終わるのではなく、課題を抱えた地域と 外部の人達を結ぶ息の長い活動にしたい。 更に 今回のワークショップでの成果を見て、他の地域にも広げていきたいと考えて関係者の方々の協力をお願いしています。

社協さんとの打ち合わせ後、昼前に協働交流センターに着き、本年度の経費予想積み上げ作業に取りかかりました。 協働交流センターも初年度の為に予期しない経費推移があり、当初予算との差異の補正が必要なのです。 今夜 市役所の担当部署にデータをメールで送る予定で作業をしていたところ、滋賀県への報告締め切りは明日(8日)なれど、高島市の取りまとめ部署の締め切りは今朝であったとの連絡が...

そうは言われても困ると言うことで、午後5時まで待っていただく様にお願いし、数字との格闘です。 何とか午後5時になる1分前頃にメールの送信ボタンを押し、電話で送信したことを報告。 その後、市役所の担当の方と電話で何回か調整し、作業を完了することが出来ましたが、込み入った仕事を 時間で切られると非常に精神的に厳しい!

午後7時過ぎには、1月16日に高島地域のアイリッシュパークで開催が予定されている滋賀県主催「地域づくりワークショップ」関係の調整作業を NPO法人ひとまち政策研究所の方とメールのやり取りで実施。 このワークショップには、高島市のまちづくり委員会の活動がテーマになっており、私も発表させていただくことになっています。

その後、協働交流センターのウェッブサイトに雪かきワークショップの記事を書き込んだところで、本日の予定は終了です。 因みに、雪かきワークショップ/高島ギャザリングⅣのチラシは、協働交流センタースタッフの はね丸君作成によるもので、10日の高島市の成人式でも新成人の皆さん全員に配布が予定されています。

たかしま市民協働交流センター ウェッブサイトへ

年の始めは・・・

| コメント(0)
今回の年末年始は、カレンダーの都合で長い休みとなりましたが、今日から始動です。 正月休みは、今年の計画などを立てるわけでもなく、差し当たっての仕事の段取りとか、高島市のまちづくり活動などについて、頭の中でシュミレーションをするぐらいでした。

そして、今朝ほど、市民活動団体のお元気なご婦人との話の中で、半分冗談で「60歳を過ぎると、正月に雑煮が出てくると、1年前や2年前に雑煮を食べたときの記憶が鮮明によみがえり、なんだか『寿命』と言う嫌なものが ヒタヒタと後ろから近づいてくるようで、気分がよろしくない」なんて言ったら、「そんなネガティブ発想ではダメですよ!」と言われてしまいました (^_^)

さて今日は、年度末まで3ヶ月となり、今年度の経費見通しをするために高島市役所の職員さんとの打ち合わせ。 午後は、1月末に計画中のマキノ町在原区での「雪かきワークショップ/第4回高島ギャザリング」の宣伝方法について、市役所の職員さん二人とNPO法人どろんこ さんを訪問して相談に乗っていただきました。 話がイロイロと発展し有意義でしたが、ついでに今年夏の「市民活動屋台村」に協力していただく約束もいただいてきました。

夕方、センターに戻って昨年末の年末調整関係の修正手続きをやっていると、正月早々 スタッフの はね丸君が残業中! 2月1日発行予定の情報誌の特集をどうまとめるのか 相当プレッシャーがかかっている様子。 私が正月休みにシュミレーションしていたストーリーを話して、それを参考にして もう一度 自分なりに話を組み立て直してもらうことにしました。

帰りは夜9時になりましたが、夕方にはなかった雪が今津東コミセンの駐車場で5~10センチくらい。 高島地域まで戻ると平野部は全く雪がありません。 明日は どうなることか少々不安なので 車のワイパーを起こしておきました。

たかしま市民協働交流センター ウェッブサイトへ

2010年2月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

アーカイブ