そして、今日は安曇川支所にある教育委員会 社会教育課にお邪魔して、高島市のキャラクター「よえもん君」を借りての出勤です。 「雪かきワークショップやるなら よえもん君が必要だろう」って、わけの分からないことを言う関係者が数人おられるため、再度 ご登場いただくことになりました。
事務所で、少し焦りながら「雪かきワーク」の準備を進めていると、こんな日に限って いろいろな電話がかかってきたり、少しややこし目のコピー・プリントサービスの方々が次々に来て下さいます。 スタッフの はね丸君と二人で分担しながら対応し、何とか午後2時過ぎには買い出しに行ける準備が整いました。
近くのDIY店、大手スーパー、ドラッグストアをまわり、買い物リストにある全てをゲットして、今日も在原へ荷物を運びに上がりました。 交流会の会場となるマキノ北小学校在原分校(現在は休校中)では、地域おこし隊員さんや 市の職員さん達が交流会の会場設営中。 何しろ参加者数が多いため、テーブルをどの様に並べるのが良いのか、ナカナカ良い知恵が出ないようでした。
持ち込んだ小物類を整理したりしている間に外は暗くなってきて、本日の準備作業は終了。 と言うことにはなったのですが、在原分校近くで工事をされていた業者さんの車が雪面でスタックして動けない状態になっていて、「雪かきワーク」の女性スタッフが見守る中で、タイヤ周辺の雪を除いたりしたものの動かず、結局 市の職員さんが軽四トラックで引っぱり出しにチャレンジした結果、数回目に 何とか成功。 「雪かきワーク」の準備スタッフがいなかったら、あの車はどうなっていたことでしょう。 雪を甘く見ると本当に怖いです。
センターに戻り、市の職員さんと 準備に漏れがないか、最後のチェックを行った結果、今日の段階で段取りが少し変更になったというので、参加者の皆さんにお渡しするメモ(兼 領収書)を作り直さなければならないことが判明。 これは3回目の再作成です (;_;)
そんなこんなで少々混乱しましたが、「雪かきワーク」の会場となる在原区は携帯各社とも圏外なので、明日の朝に事務所の電話を在原分校の電話へ転送出来るような段取りとかもして、万全の準備をしたつもりですが、明日の事を考えると かなり心配です。
と、ココまで書いたところで(午後10時40分)、協働交流センターの電話を転送している私の携帯が鳴り、「明日の雪かきワークに参加することはできないか?」のお問い合わせ。 今からでは、保険やいろいろの面で準備が出来ないため お断りするしかないのですが、沢山の方々の反響に驚いています。
たかしま市民協働交流センター ウェッブサイトへ