3. イベント紹介の最近のブログ記事

あと2日!

| コメント(0)
昨夜は第12回の運営委員会が開催され、今後の協働交流センターの運営について、夜10時まで 非常に熱心で 且つ 前向きな議論をしていただいたのですが、10時半に帰宅してゴロンと横になったら、気がつけば朝! 結局、ブログはお休みになってしまいました。

さて、「雪かきワークショップ」の準備も 残り2日となりました。 今朝の出勤時に 市役所高島支所2階の高島市社会福祉協議会にお邪魔して「雪かきワーク」の保険手続きをした後で、安曇川町の高島市体育協会の事務所で 赤・黒のゼッケンを借りてきました。 参加者の人数確認など、安全を考えてゼッケンをつけて作業していただくことにしています。

赤ゼッケンは、日頃 体を鍛えておられる方々に、黒は 一般の方々につけていただき、一般の方々が 体力に自信がある人達のペースに巻き込まれないようにとの配慮をしようと考えているのですが、赤をつけていただくか、黒にするかは 主催者側スタッフである私の独断と偏見で決めさせていただきました。

9時半前にセンターに到着すると、駐車場で 運営委員長さんから声がかかりました。 「アレー、今日の会議は コチラではなく 市役所ですよ!」。 取りあえず、事務所で一休みをしていただきました。

10時半に市役所で、NPOひとまち政策研究所のお二人をお迎えし、委員長と市の担当職場の方々と 2月に計画している案件についての企画調整会議。 何だか面白そうな企画案が出来そうですが、取りあえずは今週末の「雪かきワーク」を無事に終わらせないといけないので、詳細は来週に煮詰めることにしていただきました。

実は、「雪かきワーク」の夕食や交流会は マキノ北小学校在原分校をお借りすることになっていますが、生徒数が少なく 今は休校中。 なので、建物が冷え切っているので 少しでも足しにと思って 私の車には、ここ数日間に集めてきた段ボール箱が満載状態で、ワークの買い物にも行けない状態。

車から段ボールを下ろすために、近くのスーパーで 更に段ボールを積み込んで 昼から在原区に向かいました。 今日は現地も雨です。 準備をしていただいている市の職員さんが床やトイレを掃除していて下さったのですが、今日はレンタルふとんや 暖房用の燃料が届くというのに在原分校の入り口の雪かきが中途半端。 と言うわけで、私は一足早い雪かきを1時間ほどやって来ました (^_^)

帰りに、マキノ町の酒屋さんによって交流会のアルコールを手配し、夕方 センターに帰着。 受付用の書類・領収書など いくつかの書類を 午後8時頃までかかって準備しました。 今日の昼には 釣り銭準備も済ませましたが、未だ買い物が出来ていません。

たかしま市民協働交流センター ウェッブサイトへ

最後の追い込み

| コメント(0)
今日は「雪かきワークショップ」の準備のために休日出勤。 とは言っても、午前中は私用があり、午後から在原区に入りました。雪は少なくなった感じですが、それでも建物の周囲には50センチから1メートルぐらいあります。

ところで、今日は 在原区の奥さん方と、市職員さん、高島市地域おこし協力隊員さん、ギャザリングサポーターさんとで、主に夕食と朝食の準備について相談していただきました。 少し遅れて私が到着した頃には ほぼ話がまとまっていて、申し訳ありません。>皆さん

在原区の草の根ハウスには、区の方々が準備して下さった土鍋や食器が沢山集まっていて、一昔前の法事の準備より大変そうな状態です(最近の法事は、外から料理を取るとか、料亭に行くとかで 以前と比べると準備は楽になっています)

帰りに JAマキノに立ち寄り、明日 食材のリストを持って来るので、金曜日の夕方に在原区に届けてもらいたい旨のお願いし、更に 市内のふとん屋さんに「レンタルふとん」の数量について電話で打ち合わせ。

センターに戻って少しすると、今日の打ち合わせに参加いただいた市職員さんがセンターに来られ、二人で 今日の打ち合わせ決定内容や、その他に準備に漏れがないのかのチェック。

その後、準備リストのアップデートをして、参加者向けの連絡レターを作成し、更に参加予定者の方と電話連絡を取ったりとかしていたら、結局 午後9時を回ってしまいました。

携帯各社が圏外の在原区で(何か手落ちがあっても外部との連絡が取りにくい)、それも真冬に(使用予定のマキノ北小学校在原分校は休校状態で冷え切っています)、大人数(30日は在原区の人数が倍以上に)の宿泊付き行事の準備は非常に神経を使いますが、在原区民の皆さん方も、予想外の多くの参加者の方々のために交流会の準備をして下さっており 頭が下がります。

高島市の地域課題解決の為の「始めの一歩」と言う大きな目的を持った今回のワークショップ。 ボランティアで参加いただく多数の方々、在原区民の皆さんのご努力、イベント紹介に御協力いただいたマスコミ関係者、そして準備を手伝っていただいている市職員さん達のことを考えると、何とか成功させて将来につなげたいと思います。 そして、この行事は たかしま市民協働交流センターの今後の活動の方向性が見えてくるはずです。 残り3日間の準備、頑張らなければ。

たかしま市民協働交流センター ウェッブサイトへ

1月27日に協働交流センターの運営委員会が予定されているので、会議資料を作成しました。 と言っても全部で3ページですが、結構重要な議題が予定されています。 パワーポイントで作成した資料をpdfに変換して、運営委員長にメールしてチェックを依頼。

来週は、「雪かきワークショップ」の準備で忙しくなるので、NPO法人さんから頼まれていた情報誌の原稿をまとめて、これもメールで送信。 同じNPOさんから4コマ漫画を2本頼まれていたスタッフの はね丸君も昼過ぎに完成してメールしていました。 私のは、真面目すぎて全く面白みがありませんが、はね丸君の4コマ漫画は笑えます。 どうして、この様な面白いアイデアが生まれてくるのか不思議です。

今夜は、「雪かきワークショップ」の会場となる在原区で当日の準備についての会議が予定されているので、午後から その資料を準備しましたが、会議に出発するまで時間があったので、最近気になっているコミュニティ・ビジネスについて関連書籍で勉強しました。

そして、午後6時半に今津東コミュニティセンターを市の職員さんの車で出発。 マキノ町に入ると田んぼ全面に雪が残っていて、マキノスキー場付近は除雪された雪が山のようになっていましたが、雪は降っておらず道路は乾いていました。 ところが、白谷付近から白いものがチラチラ。 在原に近づくと降雪がひどくなり 道路は新雪で白くなっています。

会議を終えて午後9時半に在原の草の根ハウスを出発する頃には、道路の雪は15センチほどになっていました。 ところが、白谷付近は道路は乾燥状態。 どうなっているんでしょうね。

で、今夜の会議ですが、スタッフや在原区民の方々も含めて 60人分の鍋の材料はどれぐらい必要なのか 皆目検討がつかないとか、日頃体を鍛えている方々は どの程度のご飯が必要なのか。 そんなこんなで、会議は遅くまでかかってしまいましたが、後は 今日の会議の決定事項に従って準備を進めるだけです!

たかしま市民協働交流センター ウェッブサイトへ

進む作業、進まぬ構想作り

| コメント(0)
今朝は、朝一で高島市消防本部からも「雪かきワークショップ」に参加いただけるとの連絡をいただきました。 市役所の企画部長さんからお口添えがあったそうです。 更に、今朝の朝日新聞にも大きく紹介されていたそうで、問い合わせの電話がいくつも入ってきました。

そのワークショップに参加表明をいただいている陸上自衛隊さん、航空自衛隊さんとの打ち合わせのために市職員さんと再度訪問してきました。 さすがに今回は場所は間違えませんでしたが、出かける寸前に市民活動団体さんが相談に来られたり、ワークショップの問い合わせ電話が入ってきたりして、今回も少しの遅刻になってしまいました。

事務所に帰ってからは、ワークショップに参加いただける方々のリスト作りや、問い合わせに対して資料のファックスとか、更には準備のための打ち合わせ資料の作成とか、関係先との電話打ち合わせとか、かなり作業が進みましたが、マダマダ押さえておくべき事項が沢山残っています。

夜は8時過ぎに市の職員さんと一緒に、高島市青年協議会さんの拠点にお邪魔して、ワークショップや今後の協働事業などについてお願いをしてきました。

その他に、県下の あるNPOさんから 300文字程度で情報誌に何か書いて欲しいと頼まれているので、その構想を練ろうと昼食を食べながら考えていたのですが...

このブログのノリで書けば良いと言われてはいるのですが、少し気の利いたことを書きたいと、変に欲を出すものでナカナカ構想がまとまりません (;_;)

たかしま市民協働交流センター ウェッブサイトへ

頭の整理には...

| コメント(0)
今日は午後から、高島地域のアイリッシュパークで滋賀県主催、NPO法人ひとまち政策研究所の運営になる「地域づくりワークショップ」が開催され、市の幹部の方々や高島地域まちづくり委員長さんと一緒に私も15分ほど 協働交流センターの活動を中心に話をさせていただきました。

高島市の何にご興味があるのかと思いながら、15分の話を組み立てて臨んだのですが、日頃 ぼんやりと考えていることが、こう言ったキチンとしたところで話をしなければと思うと、それなりに準備もしなければならず、頭の中が整理されるので、偶には良いのかなと思います。

それにしても、私の予想を上回る方々に 高島市までお越しいただき有り難うございました。 今日は参加できなかったスタッフの はね丸君と共に、ワークショップ運営事務局の方から宿題までいただきましたが、締め切りの月末までにはまだ時間があるので、何とかなるでしょう。

その他、今日は今年始めての経理帳簿のデータ入力を行ったり、協働交流センターのウェッブサイトのメンテナンスなども片づけました。

たかしま市民協働交流センター ウェッブサイトへ

ナビは信用できるけど...

| コメント(0)
県社協主催の「ボランティア・市民活動研究交流会2009」に参加のため、草津市まで出かけました。

今日は、東京工業大学 準教授 上田紀行氏の「かけがえのない人間 - "生きる意味" を取り戻す」の記念講演の他に、NPO近江熱人 阿部圭宏氏による「滋賀のNPOとボランティアの現状」報告がありました。

午後の分科会では、協働交流センターの理事をしていただいている方や、今 指導を受けている先生が発表者やコーディネーターとして登壇されていましたが、私は別の分科会へ。 午前の講演会・報告会では、私にとって有益な情報が得られました。

今回、会場の位置を地図で確認もせず、先日購入したナビを頼りに行ったのですが、自分が勝手にイメージしていた方向とは逆方向に誘導され、「何でこんな方向に行くんや?」と言う感じでしたが無事会場に到着。 事前にネット地図で場所の大まかな位置を確認しておいた方が精神的に良いことを悟りました。

たかしま市民協働交流センター ウェッブサイトへ

厄介者を特産品に

| コメント(0)
今日は月曜日で協働交流センターはクローズの日ですが、市内のアチコチでイベントが開催されていました。

私は朝から買い物を終え、藤樹の里文芸会館で開催されていたNPO法人どろんこさんの「ふるさと展」を見せていただき、昼食をと思って今津運動公園で開催されていた「2009たかしま産業フェア」に移動。

期待していたのは、高島市にとっては厄介者の鹿とブラックバスを使った料理です。 残念ながら鹿肉のシビエ料理は完売でしたが、ブラックバスは美味しかったです。 夏のバスは臭みがあるそうですが、冬は美味しいとかで、もろみ漬けにしたブラックバスは 結構な味でした。

高島商人のパワーを見せていただいた後で、午後3時からマキノ町の土に学ぶ里研修センターで開催されたマキノ地区の区長会に参加し、区長・自治会長さんに協働交流センターの紹介をさせていただきました。

たかしま市民協働交流センター ウェッブサイトへ

あるものさがし

| コメント(0)
今日は午後から新旭公民館で「たかしま環の郷 エンパワーメント講座」が開催されると言うので参加してきました。 講師は、元逗子市長で龍谷大学教授の 富野氏で、テーマは「あるものさがしの地域づくり ~私たち市民には何ができるのか~」。

「あるものさがし」と言うフレーズは以前から聞いていましたが、情けないことに こう言うことなのか言うことを初めて知りました。 その他にも興味深い参考になる話を沢山お聞きしました。

その後、協働交流センターに戻り、区長会で使用する資料を スタッフの はね丸君に仕上げてもらいました。

たかしま市民協働交流センター ウェッブサイトへ

琵琶湖一周の旅

| コメント(0)
今日は午後から彦根市で滋賀県主催(NPO法人が実施)の「地域づくりセミナー」の第一回目が予定されていたので、正午過ぎに協働交流センターを出発。
JRのインターネット時刻表によれば、その時間帯は山科周りが良さそうと言うので行ってみると...

神戸の方で何らかの理由があって電車が遅れているとのアナウンス。 結局 5分ほど遅刻してしまいました。

帰りは逆に北回りの方に丁度良い時間の電車があるというので北回りで帰ってきましたが、彦根から1時間と20分ほどで今津まで。 北回りの便が良くなり、対岸が非常に近くに感じられるようになりました。

今日の「地域づくりセミナー」では、草津市の とある自治会が夏祭りの花火を自前で打ち上げているとか、その自治会は保育園を自主運営しているとかと言う話も飛びだして、目を丸くしました。

高島市の場合は、高齢化や限界集落、働く場所の問題などが常に話題になりますが、同じ滋賀県なのに この地域差は。

そんな事を言っていても仕方がないので、行政共々 高島流の解決策を模索する必要があります。 と言うことで、5週連続 全5回の
「地域づくりセミナー」、頑張らなければと思っていますが、セミナーの運営方法が工夫されていて 非常に勉強になりました。


ところで、先日 コピーを利用された団体さんにお釣りの90円を渡しそびれ、電話でお詫びを入れたところ、「その内に取りに行くから」と言うお返事をいただいました。 ところがナカナカお越しにならないので、帰宅時に少し遠回りをしてお釣りを届けてきました。 気になっていたことが解決できて ホッ。

たかしま市民協働交流センター ウェッブサイトへ

2010年2月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

アーカイブ