2009年11月アーカイブ

協働交流センターは午前10時から午後7時までが開館時間です。 が、最近気になっているのですが、朝9時半頃に来て下さる方が時々おられます。 今日は土曜日で社協や市役所に寄ることもなく午前9時過ぎにセンターについて書類の整理をしかけたら、早速電話が。 朝一でカラーの試しコピーのお手伝いをしました。

その後、昨夜の運営委員会の後始末や、卓上に溜まった書類を整理しファイリング。 更に1週間分の帳簿の整理などを片づけました。 すっかりキレイになったところで、最近10日ほど温めてきたアイデアを文章に。

私は 長文を入力するときは、動作の軽いエディターで文章を打ち込み、それをコピーしてワードに貼り付け フォントサイズやインデントの調整をするやり方をしています。 数度の推敲を重ね、結局 ワードで3ページにまとまりました。

明日は、私の居住区の防災訓練があるので、協働交流センターは休暇をいただいています。 今年から地区の防災リーダー役をいただいているので、天気が気になっています。

たかしま市民協働交流センター ウェッブサイトへ

実に濃い一日

| コメント(0)
昨夜に引き続き 今夜も午後10時まで会議があり、帰宅は10時半をまわりました。 風呂に入り、ブログを見て回った後で コレを書いています。

今日の会議は、協働交流センターの運営委員会で、NPO法人ひとまち政策研究所からも参加いただき、協働交流センターの位置付けや、運営内容、活性化策などについて
運営委員の方々から沢山の意見やキーワードを出していただき、貴重で多様なお考えをお聞きすることが出来ました。 ホワイトボードにびっしり書き込まれた内容をデジカメで撮影したものが 4枚。 整理するのがチョットこわい感じです。

この運営委員会は午後7時半から開催されたのですが、6時45分頃から委員さん方が集まってこられ、協働交流センターの会議卓などで、3つも4つもの小さなグループが出来て 色々な議論が始まり賑やかでした。

実は、今日はスタッフの はね丸君が草津方面に用事があるというので、2つばかり追加の用事をお願いして昼前に出かけてもらいました。 その後、午後1時頃に市民団体の方が相談に来られ、今津東コミセンのロビーで話をしていたのですが、その後もカラーコピーやコーヒーの注文などが次々に入り、昼食と夕食兼用の "ほか弁" を食べられたのは午後4時過ぎになってしまいました。

6時過ぎには はね丸君も帰ってきてくれたので、何とか運営委員会の会場準備も出来ましたが、予想もしないほどの忙しい一日でした。 しかし、実に内容の濃い一日ではありました。

たかしま市民協働交流センター ウェッブサイトへ

コミュニティ意識

| コメント(0)
午後、本年最後の区長会が朽木支所で開催されましたので、今津東コミセンから保坂経由で朽木市場まで往復しました。 片道、30分弱。

どの地域でも、市の広報誌の配布方法についての意見確認がされていましたが、地域コミュニティ内で近隣の人々の様子確認などの意味もあるので、新聞折り込みではなく 今後も自治会ネットワークで配布していこうと言うことで、朽木地域も含め全6地域ともまとまったようです。 高島市は 非常に濃いコミュニティ意識が保たれていることに安心しました。

夜は、午後8時から新旭公民館で開催された 新旭地域まちづくり委員会に参加させていただきましたが、通常の審議以外にも、委員会の運営方法について熱い議論が交わされました。 協働交流センターの運営にも共通するところがあり、午後10時過ぎまで意見交換をさせていただきました。 チョット疲れ気味です。

たかしま市民協働交流センター ウェッブサイトへ

打ち合わせ & 調べもの

| コメント(0)
数日前に高島市社会福祉協議会さんから、エコキャップが沢山集まって大変な状況になっているとの連絡をいただいていましたので、今朝の出勤前に高島支所2Fの社協さんの事務所に出向き、状況を確認してきました。 そろそろ 次の手を考えなければと相談していると、市役所高島支所の方からも声がかかりました。

1Fの支所の事務所に下り、びれっじ2号館の 高島地域まちづくり交流サロン の活用策などについて 暫く意見交換をしました。 おかげで 協働交流センターの事務所に入ったのはサービス開始ギリギリの10時になってしまいました。

午前中は、社協ボランティアセンターの資料をレビュー。 と言うのは、最近 高島市の課題と その克服方法をどうするのかが気になって調べているのですが、社協さんの目で見た課題や、その対策案をもう一度確認しておきたかったからです。

午後は、新旭公民館で年末調整に関する説明会に参加しました。 その後、今津コミセンに戻り、スタッフの はね丸君との打ち合わせや、バタバタと書類の整理、それに先週の仕事の見直しなどをして一日が終わりました。

たかしま市民協働交流センター ウェッブサイトへ

厄介者を特産品に

| コメント(0)
今日は月曜日で協働交流センターはクローズの日ですが、市内のアチコチでイベントが開催されていました。

私は朝から買い物を終え、藤樹の里文芸会館で開催されていたNPO法人どろんこさんの「ふるさと展」を見せていただき、昼食をと思って今津運動公園で開催されていた「2009たかしま産業フェア」に移動。

期待していたのは、高島市にとっては厄介者の鹿とブラックバスを使った料理です。 残念ながら鹿肉のシビエ料理は完売でしたが、ブラックバスは美味しかったです。 夏のバスは臭みがあるそうですが、冬は美味しいとかで、もろみ漬けにしたブラックバスは 結構な味でした。

高島商人のパワーを見せていただいた後で、午後3時からマキノ町の土に学ぶ里研修センターで開催されたマキノ地区の区長会に参加し、区長・自治会長さんに協働交流センターの紹介をさせていただきました。

たかしま市民協働交流センター ウェッブサイトへ

コミュニティ・ビジネス

| コメント(0)
今津町の椋川で「おっきん!椋川」のイベントが開催されていると言うことで、スタッフの はね丸君には、取材を兼ねて椋川に行ってもらいました。 事前に、椋川のKさんから写真撮影を頼まれていましたが、しっかり記録班としての役割があたっていたそうです。

今日は日曜日で、やはり協働交流センターに来られる人達も少なく、コミュニティ・ビジネスや地域ファンドなどについて調べました。 高齢化が深刻になって来つつある高島市では、地域の暮らしや財産を守る区・自治会活動を維持していく方策をどうするのかと言うことと、若者の市外への流失を少しでもくい止めるための方策が求められています。

企業誘致など色々な施策を考える必要があるでしょうが、短期的にはボランティア活動に期待するものの、中期的には「協働」と言う観点で コミュニティ・ビジネスが一つのキーワードになるのかなと思い調査をしています。

たかしま市民協働交流センター ウェッブサイトへ

残念! はね丸君

| コメント(0)
今日は午後から今津東コミセンの3Fホールで男女共同参画協議会主催の「たかしま環の郷エンパワーメント講座」の第3回目が開催されていました。 一番後ろで聞いていましたが、協働交流センターにお客さんという連絡が入り、慌てて1Fの事務所に帰ると、先週 市民会館のロビーでコンサートをされたよし笛の会ひつじ草の方々がおみえです。

実は、ひつじ草の皆さんが NHKローカル放送でコンサートの告知をされるというので、はね丸君が大判プリンターを使ってフリップを作ってくれたのですが、コンサートが成功したので、わざわざお礼に来て下さったのでした。 コチラは仕事としてしたことなのに、わざわざお越しいただき恐縮です。

途中からエンパワーメント講座に戻るのも気が引け、事務所で複数の企画案件の考えを巡らせていると、福祉系の仕事をされておられる方がおみえになり、イロイロと情報交換をさせていただきました。

彼女には 11月1日号の情報誌「たかしまウォッチ」を大層誉めていただいたのですが、企画から取材、編集まで担当してくれた はね丸君が、今日は NPO法人びわこトラストさんの琵琶湖の大掃除イベントの取材を兼ねて外出していたので、はね丸君は直接お話をお聞きすることが出来ませんでした。 ひつじ草さんとも会えなかったし、彼にとっては残念な日でした。

たかしま市民協働交流センター ウェッブサイトへ

今朝、出勤前に安曇川支所の建物に入っている教育委員会にお邪魔して、今アイデアを温めている案件について説明し協力を要請してきました。 教育委員会とのコラボで、来年度から実行したいなと考えていますが、まだまだアイデアの段階なので、もっと話を煮詰める必要があります。

話は変わりますが、今津東コミセンは、現在 トイレの改修工事が行われています。 今日は、タイルを剥離する工事をされていたのか、事務所に凄い音と振動が伝わってきました。 それに加えて、床のワックスがけが予定されていたので、午前中はロビーに退散してアイデア出し作業をしていたところ、高島市の「空き屋調査員」さんがお見えになりました。 イロイロお話をさせていただきましたが、高齢化が進んでいる区・自治会でも地域ごとに考え方が異なる様で、空き屋の活用と言っても難しい問題があるようです。

結構 話が盛り上がってきた頃に、幅5mの横断幕の注文が入り「夕方にはお渡し」と安請け合いをしたものの、どうも上手く行きません。 今日は 以前3m幅の横断幕を作ったことがある はね丸君が外出中で、更に 周りで数人の方々がややこしい議論をされていたので、集中力も落ちてギブアップ。 夕方は無理と電話で連絡したところで閃き、その後 15分ほどで解決しました。

プリンタ本体の仕様では18mまでプリント可能となっているのに、プリンタドライバの方で幅3mに制限されているようです。 なので、幅5mでデザインし90度回転、それを2.5m2枚にカットして何とか要求仕様通りにプリント出来ました。 2枚を接着していただく必要はありますが。

夜は、7時半から今津地域の区長会に参加させていただきましたが、協働交流センターの地元と言うことで、センターの設備を 区・自治会活動で積極的に利用していたけそうな感じでした。 ところで、区長会が始まった時から ある区長さんのお顔が妙に気になっていたのですが、支所の方がその方のお名前を呼ばれたときに思い出しました。 中学校の時に習った先生でした。 I 先生、血圧は大丈夫ですか? チョット気になりました。

たかしま市民協働交流センター ウェッブサイトへ

前向きに・・・

| コメント(0)
昨日準備が出来たエコキャップ回収の感謝状を マキノ西小学校と今津東保育園に届けてきました。 その後、来週に予定している協働交流センターの運営委員会の案内状を準備し、メール便で発送。

市民活動団体さんのサポートをしながら、銀行へ行ったり、帳簿付けも片づけたりと慌ただしい一日でしたが、夕方にはマキノ町在原区の区長さんに 仕事帰りに市役所本庁にお越しいただき、企画部の方々と一緒にミーティングを持ちました。

実は、11月に入って、高島地域と新旭地域の区長会に出させていただきました(安曇川地域は新旭と日にちがダブり 自治協働課の職員さんに代役をお願いしました)。 明日は今津地域、来週にはマキノと朽木で予定されています。
今まで出席させていただいた地域では、高齢化により 近い将来に 区・自治会活動や、区・自治会そのものを維持することさえも困難になるかも知れないと言う不安の声も出ています。 そう言った問題について、行政も若者定住などの手を打っていますが、地域の住民が 行政や その他の団体などと力を合わせて、明るい方向に向かって少しずつでも努力できれば未来が開けるかも知れないと言う思いで、在原区の区長さんと話をさせていただきました。

たかしま市民協働交流センター ウェッブサイトへ

新旭タイム

10月30日に今津東保育園の園児の皆さんが 約5千個のエコキャップを協働交流センターに届けてくださって、マキノ西小学校の分と合わせて、環境を守るいまづの会さんに栗東市まで運んでいただいていたのですが、感謝状の準備が遅れていました。

小学校向けの感謝状は 何とかイメージ出来るのですが、保育園児向けは どうしたものかサッパリ分からず、思い切って今津東保育園に相談に行きました。 そうしたら、感謝状のテンプレートが本になったものがあるんですね。

スキャナで取り込んで、花やリボンや顔の部分に色を付けて、全てひらがなで簡単な文章を書いて、高島市エコライフ推進協議会の会長さんの角印をいただいて出来上がりました。 明日、届けに行く予定です。

夕方、「山里のてづくり収穫祭 おっきん!椋川」の準備をされているKさんが 収穫祭の準備で協働交流センターに来られました。 スタッフの はね丸君も一緒に準備のお手伝いをしたのですが、HPを新しくしたいと言うことでしたので、協働交流センターのHPで使っている技術などを紹介させていただきました。

夜は、新旭公民館で新旭地域の区長・自治会長会議に出席し、協働交流センターの宣伝をさせていただきました。 色々な質問や提案などが出て、結局終わったのは午後10時。 高島市の夜の会議は、大概の場合 午後7時半からですが、何故か新旭地域は午後8時スタートが多いようです。

たかしま市民協働交流センター ウェッブサイトへ

まちづくり交流サロン

| コメント(0)
高島地区本町通のびれっじ2号館に まちづくり交流サロンが 今年の夏にオープンしています。

今日の午後、その まちづくり交流サロンで 高島地域まちづくり委員会が開催されましたので、私も出席させていただきました。 まちづくりと言うのは、こういうやり方が正しいという絶対的なものはなく、地域それぞれに課題が異なり、また歴史的な背景も違うので、区・自治会レベル、地域レベル、そして全市レベルで異なる議論が必要ですが、今日は高島地域まちづくり委員会としての役割などについて、活発な議論が行われていました。

高島地域のまちづくり交流サロンのオープンを受けて、数ヶ月前、協働交流センターの運営委員会で、交流サロンを協働交流センターとしても積極的に活用できないかと話しがありました。 地理的な問題もあって、高島地域の住民の人達にとっては、協働交流センターを利用しにくいと言うこともありますので、私も 協働交流センターとして、この交流サロンが活用できればと言う様に思っています。

どうせやるなら、高島地域まちづくり委員会との協働事業としてやれたらと言う思いがあって、そのことは、高島地域まちづくり委員会の委員長さんには話をさせていただいていたのですが、本日のまちづくり委員会で 事業の私案も提示して 正式に検討をお願いしてきました。

たかしま市民協働交流センター ウェッブサイトへ

こんな事 出来る?

| コメント(0)
今日の午前中、新旭公民館で高島市の職員さんを対象に「協働についての職員研修会」が開催されましたので、私も聴講させていただきました。

聴衆を飽きさせない講師の話術と、分かりやすい論理展開とで、大きく理解が進みました。 いつか機会があれば、この様な話を市民の皆さんと一緒に勉強できればと思っています。

午後、10月から 滋賀県のレイカディア大学に通っておられる知り合いが協働交流センターに来られて話を聞かせていただきました。 地域学を講義と現地調査とを組み合わせて非常に興味深く学べて 楽しいし、卒業後に地域づくりに貢献できるのが楽しみと仰っていましたが、30数年続いたレイカディア大学も、来年からは入学生を取らないような話しもあるようです。 ここにも財政難の影響が出ているようです。

話は変わりますが、最近 大判プリントのご要望や相談が多くなってきました。 今日も、スタッフの はね丸君が、A4サイズの資料を A1判に拡大プリントし 市民団体さんから喜ばれていましたし、夕方には 学校関係者の方が相談に来られました。

その他、紙ベース資料のデジタル化などのご要望もあったりするのですが、チョット複雑な作業は数時間から半日ぐらいの猶予をいただいてお引き受けしていますので、何でもご相談下さい。

たかしま市民協働交流センター ウェッブサイトへ

高齢化対策

| コメント(0)
昨夜はブログを書けませんでしたが、昨日は「NPO活動推進フォーラムやまがた大会」の分科会に参加し、夕方には福島県に移動し、知り合いを訪問しました。

フォーラムでは「そこまでやるか」と感じた活動事例の紹介があり、東北地方の過疎化や高齢化に危機感を持った事情が その背景にあるのかと自分ながら納得していたのですが、必ずしもその様な事情でもなく、各地域ごとに まちづくり活動に取り組む姿勢に温度差があって、熱心な地域の事例が発表されているというのが正しいようでした。

そして 今朝、福島県の某市に10月に出来たという「交流センター」を、知り合いと一緒に訪問してきました。 素晴らしい施設で、NPO法人が指定管理で運営を委託されていましたが、我々 協働交流センターが行っているソフト事業は 今後の課題と言うことでした。 市民活動団体を繋ぐ仕組みとして、「たかしま市民活動屋台村」について興味を持っておられました。

私の知り合いは、関東で仕事をしていたのですが、定年を待たずにリタイヤし、関東と福島で二重生活をしながら、仲間達と市民活動塾などを開いて 積極的な活動をされています。 仲間の人達も、都会からのリタイア移住組が多いようで、これからの5年から10年間は、団塊世代の人達に 如何に まちづくり活動に参画してもらえるのかが重要なポイントになるのではと、改めて感じました。

もちろん、若い人達が安心して生活できる職場があって、市外に流出しないでも暮らしていけるのが理想的ではあるのですが。

夜は、7時半から高島支所で開催された区長会に出席し、協働交流センターの紹介をさせていただきましたが、この区長会でも 高島市の高齢化対策の話が議論されていました。 日本の多くの自治体と同じく、高島市にとっても この問題は大きな課題の一つです。

たかしま市民協働交流センター ウェッブサイトへ

狭くなった日本

| コメント(0)
今日は協働交流センターはクローズの日ですが、岐阜県土岐市の市議さん達が協働交流センターの調査に来られると言うので、朝9時半過ぎに市役所に向かいました。 議場のある3Fの委員会室で少し待っていると、10時過ぎに 総勢10名の方々がお見えになりました。

両市双方から挨拶があり、その後 市役所のF次長さんから協働交流センターが設立された背景などについて説明があり、引き続き 私から現在の活動や課題などを紹介させていただきました。 F次長さんとは、事前に プレゼンは15分ずつと言う話をしていたのですが、話し出すと議員さん方が一生懸命にメモを取られるので、コチラの方も熱くなってきて、あとで聞いたら30分近くも話していたそうです。

その後、沢山の質問をお受けしましたが、それだけでは終わらずに、今津東コミセンまで移動していただき、協働交流センターをご案内させていただきました。

おかげで12時過ぎの湖西線新快速に乗り遅れ、午後1時過ぎの新快速で京都に出て 新幹線を乗り継いで、現在 東北は山形駅前のホテルにいます。 明日は、「NPO活動推進フォーラム やまがた大会」の分科会で「中間支援組織の役割」についての議論に参加する予定です。

実は、23~25年前に宮城県に住んでいたことがありますが、山形市から蔵王の山を越えると宮城県。 当時、車で天童や山寺、宮城蔵王などに遊びに来ていたことを思い出しましたが、高島市から東北の山形市まで新幹線乗り継ぎで6時間半ほどで来られるとは、日本も狭くなったものです。

たかしま市民協働交流センター ウェッブサイトへ

半日休暇

| コメント(0)
火曜日の午後から予定している出張の準備が何もできていないので、半日休暇をいただいて買い物をしました。 その買い物の時間を利用して、知り合いのところで 昨日依頼されたポスター用のポジフィルムのデジタル化を処理し、午後一番にはポスターのデザインを完了。

A1サイズでのプリントを10枚というご希望でしたが、A1では公共施設に貼ってもらうには大きすぎる感じなので、電話で連絡を取ってA2を10枚に変更してプリントを無事完了。 午後3時過ぎに無事引き渡しが出来ました。

その後、土岐市視察団のプレゼン文案を検討したり、はね丸君が作成してくれている原稿について打ち合わせなどを行い、半日が過ぎました。

たかしま市民協働交流センター ウェッブサイトへ

アァ、時間が足りない

| コメント(0)
今朝、午前9時過ぎに事務所のある今津東コミュニティセンターに近づいて行くと大勢の人達が... 今日は、市外からも沢山の人達が来訪され、高島市民会館と その向かい側の今津東コミュニティセンターとで「第53回滋賀県人権教育研究大会」が開催されているのです。

我々の駐車スペースも厳しいぐらいの混みようでしたが、何とか車を押し込んで事務所で仕事の準備をしていると、サービス開始の10時まで まだ30分もあるというのに NPO法人の代表理事さんがイベントのポスターを作って欲しいとお見えになりました。 2枚の写真の一枚が、中判のポジフィルムなので 協働交流センターではデジタル化できず、数日間の日にちをいただく様にお願いして取りあえずお預かりしましたが、なるべく早く作りたい様子。

来週はイロイロと予定が立て込んでいるので、取りあえず今日中にデザインの承認をいただこうと作業を進め、帰宅途中に回り道をして了解をいただいてきました。 明日、外部でポジフィルムのデジタル化をして 夕方にはポスターを仕上げられる予定です。

話は変わるのですが、実は来週の火曜日に岐阜県土岐市の市会議員さんが協働交流センターの調査のために市役所に来られる予定で、私も報告することになっています。 なので、メールで市役所の関係部署に私のプレゼン案を送っておいたのですが、打ち合わせが出来ておらず焦っていました。

そんな事情がありながら 急遽ポスター作りの作業を突っ込んで処理をしていたのですが、昼過ぎに「人権教育研究大会を抜けてきた。」と市役所のF次長さんがお見えになり、打ち合わせも完了して この件は一件落着。 但し、説明の文案作成はセンターが休館日の月曜日になりそうです。

更に来週は東北出張も予定していて、それに加えて スタッフの はね丸君担当の「広報たかしま」の原稿も仕上げなければならず、かなりスケジュールがタイトになってきています。 マッ、今は携帯やメールでいつでも連絡が取れますので、何とか仕事はこなせるとは思いますが...

今日は、他にも(別の)NPOの事務局長さんや、高島市の緑のふるさと協力隊員さん、市議さんとか 沢山の来客があり慌ただしい一日でしたが、イロイロと興味深いお話をお聞きすることが出来ました。

ついでに もう一つ情報を。 来週火曜日の夕方、NHK大津のローカル放送で、はね丸君が作ってくれたポスターをフリップにして、市内の市民団体さんがイベントの告知の為に出演されます。 時間は、午後6時20分過ぎ頃。 「このフリップは協働交流センターで作成した」と紹介していただく約束ですが、どうでしょう。 (^_^)

たかしま市民協働交流センター ウェッブサイトへ

支援活動

| コメント(0)
午前中に、少しややこしいプリント作業を 市民活動団体さんから頼まれ どの様な方法で処理しようか考えていると、たまたま電話取材が入って混乱。 プリント作業は2時間程余裕をいただいて処理させていただきました。

その後、5週連続の滋賀県主催の地域づくりセミナー第4回目に参加のために近江八幡市に移動。 先週の東近江市での第3回目のセミナーでは、20分間の発表を頼まれていたにもかかわらず、ポカミスで会場を間違えて遅刻してしまったので、今日は少し早めに出発しました。

それでも会場入りは15分前。 地域学専門のT先生が 本日のコーディネーターで、セミナーが始まる前に名刺交換と挨拶をして、協働交流センターの活動に御支援をいただくようにお願いをしたところで セミナー開始。

今日の内容は「支援」がテーマで、公設公民館の歴史や目的、それに情報技術を活用したまちづくり支援のモデルケースなどの説明を受けた後、「支援」をテーマにグループディスカッション。 たまたま、前日に高島市社協さんとボランティア活動について打ち合わせをしていたので、その時の話などを自分流に解釈して紹介させていただきました。

たかしま市民協働交流センター ウェッブサイトへ

高島社協ボランティアセンター

| コメント(0)
地域の生活支援の件で、チョット気になることが発生したので、市役所の担当部署の方々と、高島支所2Fの高島市社会福祉協議会に行って、相談をしました。 余り市民の人々に知られていないかも知れませんが、高島社協にはボランティアセンターと言うのがあって、協働交流センターと同じく 市民代表からなる運営委員会方式で活動されています。

流石にボランティアセンターと言うだけあって、地域の問題についてイロイロ研究されています。 かなり突っ込んだ話しになった頃、偶々 協働交流センターの運営委員長さんが社協さんの事務所に来られ、一緒に話をさせていただきました。 幾つかの具体的な実行案の提案をいただき、有意義な会議となりました。

話は変わりますが、11月に各支所単位で区長会が開催されます。 協働交流センターの存在や活動内容を、区長さんや自治会長さんに知っていただき、協働交流センターを有効に利用していただきたいと言う思いから、各地域の区長会で時間を取っていただく様にお願いしていますので、その時に見ていただく資料を 今日の午後に 何とか完成させました。

たかしま市民協働交流センター ウェッブサイトへ

感謝状 & 高島の人々

| コメント(0)
11月1日号の「広報たかしま」の表紙で「小さな親切、大きく広がれ! 今津東小学校「小さな親切隊2009」で集めた軽トラック1台分のエコキャップ。」と紹介されていましたが、その活動に対して高島市エコライフ推進協議会長名の感謝状が準備できたとの連絡があり、今朝 出勤前に市役所で受け取って、その足で 今津東小学校に届けました。

また、マキノ西小学校で 1万個を越えるキャップが集まったと言う連絡を受けていたので、「環境を守るいまづの会」の事務局長さんにお願いして引き取りに行っていただきました。

今津東保育園さん、マキノ西小学校さんにも 感謝状の準備が必要ですが、保育園児にも分かるような感謝状の文案は どうしたものかと悩んでいます。

ところで、今日の午後、私は あるNPO代表の方の紹介を受けて、市役所の方々と彦根の滋賀県立大学に行き、今後の高島市のまちづくり活動について、相談に乗っていただきました。

高島市は、豊かな自然が残っているだけではなく、人材と言う面でも
市民が気がついていない沢山の方々がおられると言う話も出て、そう言った人達の力を借りて、高島市や市民が元気になれるような工夫を考えて行こうという話などをして帰ってきました。

考えているだけでは前進はありませんが、色々な方々とお話をさせていただき、沢山のアイデアが溜まってきました。 もう少し案を練って、来年度には少しづつ形に出来ればと思っています。

たかしま市民協働交流センター ウェッブサイトへ

何故か安曇川ローカル

| コメント(0)
昼過ぎ、10月29日の社協さんのワークショップでご一緒させていただいた方が協働交流センターに来て下さいました。 ワークショップでの話の続きを語り合ったのですが、 「協働交流センターに高島市の色々な情報が集まってくると素晴らしい」と期待していただいており有り難い話です。 先般の運営委員会でも出ていた話なので、頑張らなければ。

「中江藤樹の教えは素晴らしいのに、何故か安曇川地域ローカルで、高島市全域に広がらないのは何故か?」を二人で分析。 その話の延長として、私が密かに温めているアイデアを披露すると、「是非実現させて下さい!」と賛同者が1名できました。

実は午後3時から大津市で ある重要な説明会が予定されていたのですが、話が盛り上がってしまいナカナカ終わりません。 45分ほど話し合ったところで、もう時間がないとなって失礼させていただきましたが、多くの気づきやパワーをいただきました。

大津市での説明会は、何とかギリギリで会議室に入ることが出来ましたが、今後のセンターの活動にとって重要で、最新のホットな内容なので集中して聞いて帰ってきました。 最近、お付き合いをさせていただいている県域で活動されている方々の姿も多く、盛況でした。

たかしま市民協働交流センター ウェッブサイトへ

2010年2月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

アーカイブ